2025年01月18日
皆さんこんにちは!🤩
Re-Routin 嶋﨑です。
今回はダイエット中のお食事についてお話をさせて頂きます。
3食しっかりと食べたほうが結果的に痩せる
という話を聞いたことがありますか?
基本的には消費カロリー>摂取カロリーになると痩せるはずが
なぜこのように言われているのでしょうか?
たくさん食べたほうが痩せるなんてことはあるんでしょうか?
こちらはズバリ正解ではあるんですね。先ほどお話しした通り、ダイエットの基本は
消費カロリー>摂取カロリー
は大前提ではあります。
なので3食しっかり食べたときに摂取カロリーがあまりにも多い場合、
もちろん体重としては増えていく一方ではあります。
しかしながら痩せるという概念を考えたときに、数値だけが大幅に落ちることを
痩せるとするならば2食で思い切り食事を減らすのが一番ではあるんですね。
しかし皆様がダイエットに求めるものって、数値だけではなく見た目の変化を大きく求めると思うんです。
3食の場合、例えばしっかり食べて体重が増えてしまったとしても、筋肉が増えて引き締まったように見えれば
それが【痩せた】という認識になったりもしますよね。
ダイエットしている方はほとんどの方が見た目をよくしたいと思ってダイエットをされていると思います。
そういった方が筋肉をつけるためにはある程度食べなければいけないということを
知っているため、3食の方が痩せる、と言われているんですね。
人それぞれ痩せるの認識が違うと思います。
ご自身がなにわともあれ、体重を真っ先に落としたい、と考えるようであれば
2食がよかったりもしますね。短期間での体重の落ちで考えたら2食にはかないません。
体重が落ちれば当然、見た目は変わるので間違えではないと思います。
しかし個人的にはダイエットにお越し頂くお客様には3食を推奨しています。
これは自律神経や血糖値の問題も含めて3食の方が明らかに健康ではあるんですね。
そして見た目を考えたときに、筋肉がつかないと、見た目の引き締まった印象というのは
中々出ないからなんですね。
筋肉をつけるためには筋肉の材料が必要です。到底2食では補えません。
見た目を引き締めないダイエットというのはただ辛いだけのものと考えています。
見た目がきれいになったり引き締まったりするからこそ楽しいし続けたくなるんですよね。
朝ご飯が食べるのがつらいと思われる方も多いと思いますが、
少しでも食べられるものを食べて3食に慣れてみるのもお勧めです✨
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Re-Routin 嶋崎
LINE 友達追加お願いします ↓
https://lin.ee/x4HVlUB
カテゴリ:ブログ